会社をやめる際に上司に言い出しにくい方はとても多いと思います。
私もそうでした。
会社を辞める際に余計な揉め事はしないで出来れば円満退社したいと思っていたからです。
しかし実際は円満退社出来ませんでした。
私は会社を辞める直前まで上司と揉めていたくらい
円満退社とはかけ離れた辞め方をしてしまいました。
会社を辞められれば良いと思っていたので
多少はギクシャクしても恨まれるようなことをしなければ
無理やりでも辞めてやろうと思っていました。
私が円満退社を望んだ理由
・転職先で一緒に仕事をするかもしれない
・子供の行事で鉢合わせするかもしれない
・引越し先で近所になるかもしれない
・転職先の顧客が元の会社かもしれない
上記のようなことがあると思うと円満退社出来れば
辞めた職場の人に会っても後ろめたい気持ちにならずに
済みますよね。
円満退社出来ませんでしたが!
会社を辞めたあとに思ったのですが
本当に円満退社は必要なのでしょうか?
私が以前働いていたようなブラック企業では円満退社は
まず不可能ではないかと今でも思います。
ブラック企業的な考え方だと
時間を掛けて仕事を教えてもらい
仕事を出来るようになったら
「スキルアップのために辞めます」
「やりたいことが見つかったので辞めます」と言うのは
大袈裟に言えば一緒に仕事をしてきた上司、先輩、同僚を
裏切ることになります。
ブラック企業を辞めたいのなら円満退社など望まず
多少揉めても辞めてやる!と言う勢いも必要です。
私は前の会社の社長から
「今やっている仕事が全て完結しているわけじゃないがどう責任を取るつもりだ?」
といわれました。
社員一人辞めるのに対し、そんなことを言うのかと思いましたが
「いつやめるにしろ、仕事に責任を持って取り組む以上は、全ての仕事を完結させて辞めることは不可能です。
いつやめても無責任と言われるのならば今会社を辞めます」
と言い返しました。
私は、会社をやめる前日まで会社側から引き止められており
円満退社など望んでいたら会社をやめることは出来なかったと思っています。
残りの有給や、未払い残業時間など、まだまだ揉める要素はありましたが
予定の日に辞められるのならば有給などいらないし、ボーナスも返上すると言いました。
ボーナスはさすがに返上しませんでしたが、有給は4年間勤務で未使用のまま
退職しました。
有給消化をしないと損すると思う方もいますが、
有給消化の為にわざわざ会社に席を置いておくならば、
すぐにでも転職をして新しい仕事を覚えることに
時間を費やしたほうが、
後々から考えて損しないと思います。
会社を辞めたいけどなかなか勇気の出せない方にとって
この記事が励みになってくれると嬉しいです。